板垣恒子と未来を創る会

政策

policies
policies-copy-img
板垣つね子と未来を創る会 政策

身近な問題の解決
向けて行動します

このまちで働き、暮らす一人ひとりが、

その力と個性を存分に発揮できる
環境整備を進めます。

1
板垣つね子と未来を創る会政策

多様な生き方・働き方が選択
できる社会の構築

人生100年時代の到来は、従来は一方向であった
「教育→仕事→引退」というのステージ移行を、各ステージを何度も
行き来するものへと変えています。

画一的な生き方、働き方を前提にしたルールが、個人の選択肢を
狭めたり、不利益を生じさせることのないよう見直しを急ぎます。

2
板垣つね子と未来を創る会政策

公正なワークルールの確立

多様化する業種・業態の労働問題に、現場目線で向き合い、労働運動歴30年のネットワーク・フットワークで問題解決にあたります。

3
板垣つね子と未来を創る会政策

産業・雇用の創出と持続的成長

デジタル社会の本格的到来のもと、進化する情報技術の力を、
わがまちの産業・企業の新事業創出につなげます。また、中小企業・個人の新事業へのチャレンジを後押しする「政策・制度の実現」に取り組みます。

・ ものづくり分野 「省エネ」「設備メンテナンスの高性能化」 ・ 交通、物流等の社会システム最適制御等

4
板垣つね子と未来を創る会政策

人口減少・超少子高齢時代の
地域社会づくり

富士市内の自治会で構成する「地区連合会」は、それぞれが
「まちづくり行動計画」を掲げています。

それぞれの「らしさ」がいきる活動が展開されるよう諸団体の連携強化に務めます。

5
板垣つね子と未来を創る会政策

激甚化する自然災害への備え

進化する情報技術の力を、このまちの防災・減災・防犯につなげることに最優先で取り組みます。


ページトップ