板垣恒子と未来を創る会

プロフィール

profile
板垣恒子

私の想い

母の認知症に端を発した我が家の
介護問題。父86歳、母83歳、そして
自らが50歳のときに
介護離職をしました。
それ以来、自分たちの世代が避けて
通れない 課題に
当事者として
向きあっています。

永年、労働組合活動に携わった体験は
山積みの問題のなかに
自分たちの智恵と
行動によって解決に向かうものがあると
教えてくれました。

問題の解決を先送りせず行動を
起こすために この会を立ち上げました。

プロフィール

板垣つね子 板垣 つね子
(板垣 恒子、いたがき つねこ)
1965年10月6日生まれ(57歳)

最終学歴

多摩大学大学院 修了(経営情報学修士)
専攻 ソーシャル・イノベーション論
/日本型CSR論

略 歴

1984年
富士通株式会社に入社
電算機第一検査部配属
最先端大型コンピュータの品質保証の
砦(とりで)で
鍛え抜かれる。
1988年
富士通労働組合 沼津支部執行委員就任
「育児休職(イクキュー)」制度化に邁進。
1990年
富士通労働組合 中央執行委員就任
以来26年間、労働運動ひとすじ。
2004年
富士通労働組合 中央書記長就任
2012年
全富士通労働組合連合会 副会長就任
2014年
電機連合書記次長(総合産業・社会政策
グループ)連合中央執行委員
労働政策審議会委員、同)職業能力開発
分科会委員、同)障害者雇用分科会委員就任
2016年
介護離職。川崎市から富士市にUターン。
2017年
富士市内の保育園に勤務
2017年
株式会社オフィス三太郎を起業
ソーシャル・ビジネスを展開中。

生い立ち

1965年10月
山形県米沢市で、三人姉妹の末っ子として
生まれる。
1969年9月
父の転勤により一家五人で静岡県富士市に
引っ越し。
1970年4月
近所の同級生5人と開園されたばかりの
「するが幼稚園」に通う。
山形なまりのため、周囲と会話が成立せず、
ついたあだなは
『いなかっぺ大将』
1972年4月
富士市立第二小学校入学
「マスコと50歳の仲間たち」は小学校
6年生の ときの
クラスメートが同窓会を機に
始めた LINEグループ。
最近の話題は
孫の誕生。
1978年4月
富士市立南中校入学。ソフトボール部に
入部。
ポジションはピッチャー。
1981年4月
静岡県立吉原高等学校入学
1984年3月
同校卒業


ページトップ